アリの種類
地球上にアリは、何種類いるのでしょうか?実は、名前がついている(生態が明らかになっている)種で、1万5千種類以上います。名前がついていないアリを含めると2万種類を超えると言われています。
では、私たちが住んでいる日本には、アリは何種類いるのでしょう?なんと!295種類が発見されています。日本はアリ大国なのです。
これらの種には、学名がつけられています。世界共通の名前です。学名をもとに分類名がつけられています。分類を階層的に分類することによって、種の類縁関係や進化の系譜をみることができます。
では、どのようにして、生物は分類されているのでしょうか?
右の図は、動物の分類階級表です。例えば、ハダカアリの場合は、右の図のように分類することができます。
| 階級 | ハダカアリの場合 |
| 界(かい) | 動物界 |
| 門(もん) | 節足動物門 |
| 網(もう) | 昆虫綱 |
|
目(もく) |
ハチ目 |
|
科(か) |
スズメバチ上科 アリ科 |
|
属(ぞく) |
ハダカアリ属 |
|
種(しゅ) |
ハダカアリ |
この表をみると、アリは、ハチと同じ仲間に入ることがわかりますね。
◆参考文献◆
